2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

コンピュータによる知的処理の限界

今のところ、最もよくつかわれている検索アルゴリズムは、単なるパターンマッチングでも、 Boolean Modelでもなく、一種のRelational Database 検索アルゴリズム、すなわち言語そのもの から、Space(空間)を作り、距離を定義して、関係を記述したグラフをつ…

Dark side of creativity

Dark side of creativity. まるでPink FloidのDark Side of the Moonのようなはなしだが (わかる人にはわかる)、ここで筆者が述べているように 冷静になったほうが、判断力が優れる、というはなしと、 それとは逆に、ドーパミンをたくさんだし、Positiveな…

本の一部を執筆した(第2章)

☆新刊 ブレインコミュニケーション −脳と社会の通信手段ー (電子情報通信学会、共著) コロナ社 http://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784885522536/ E-hon http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032577185&Action_id=121&Sza_id…

脳神経科学研究の意味:神経細胞の振る舞いと情報の符号化

脳は、神経と血管で構成されている器官(臓器)であるから、脳科学というのは、 心臓科学などという言い方と同様でおかしい、という意見がある。できるだけ、脳神経科学とか、 脳情報処理科学とか、言うようにしているのだが、どうしても脳科学と省略してい…

脳活動計測の意義

いろいろな方々から、脳活動を計測して、いったいどういった意味があるのか、 という質問をされる。 もちろんその質問は、その背後に単純に計測して出てきた絵がきれいだ、とか、 脳に関係するからおもしろいとか、何かわからないけどすごい、とか、 そんな…