2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

認知科学の用語のあいまいさ、その理由

感覚、知覚、認知、認識、知能、など、認知科学の用語には、微妙に異なるものが 多い。 物事をしっかり理解しようとする時には、これらの微妙な違いに注意する ことが必要である。 基本は、 感覚がセンサーに関するもの、知覚が脳でそれを処理するもの。 認…

創造性の必要条件

創造性を脳科学するにあたって、そもそも創造性というものを定義しなければならない。 その前に、そもそも創造性というのはどのような条件のもとで現れるかを、虚心坦懐に考えてみた。http://www.naruto-u.ac.jp/~rcse/m_creativethinking.html ギルフォード…

なぜ人間は神を作ったか?

神という概念は面白い。イスラエルにいたとき、お前は神を信じるか、と何度も聞かれた。キリスト教の神、ユダヤ教の神については、分からないが、宇宙と世界を支配するなんらかの原理が存在することは、認める、と答えた。 それが、神だ、と言われた。http:/…

通信行動工学とは?

伝統的な情報通信における通信理論は、物理的コネクションのための情報理論に 始まり、トラフィックの理論、アドホックネットワーク、そして、最近では、インターネット もその守備範囲である。 基本的に通信は、マシンの間の信号のやりとり、 そしてその伝…

Prior Entry Theory (最初に入った感覚優先理論)

Prior Entry Theory とは、感覚モダリティに情報が入り、処理される 速度が速い順番に、情報が処理される、そして、その速さに対しては、 注意が、促進的に働く、という理論(仮説)である。しかしながら、そもそも、モダリティそのものに本当に注意を向ける…

やすぽむ☆の生理

どうも2週間周期で来るようだ。一般に、月初めと、月の真ん中らへん、がそうである。この日記の日付を眺めているうちに発見した。 わらい

色という価値

色は、純粋に物理的に測定でき、人間の視覚系においても、最初の網膜の段階では、 色処理のために、神経系はセンサーとして働く。すなわち、赤、緑、青、の順に 長波長、中波長、短波長にTuneされた検出器によって、バンドバスの検出を 行う (Triclomatry t…

創造プロセスのダイナミクス

創造には、集中して、追い込む時期(「必要は発明の母」に代表される)と、 ボーとして何もしない時期、睡眠、間、休み、無の時間の両方が必要だ、という ことが少しずつ明白になりつつある。これは、最近の学習や睡眠の脳科学研究 からもあきらかである。 …