2009-01-01から1年間の記事一覧

数学と音楽

音楽は、人間、すなわち人間の脳が作り出した音の旋律とパターンである。それは、あるとき、文字通り、心の琴線に触れる。音楽を数学的に考えるとどうなるであろうか。 単純なフーリエ解析、線形パワー分析では、まず絶対に 解析できないであろう。音楽のポ…

感情を理論化する

感情は、3つのレベルがある。1.自律神経系、内分泌系、免疫系が支配する 身体反応レベル2.脳カン、視床下部、大脳辺縁系が形成する 基本感情レベル。情動とも呼ばれる。 ここで快不快が生じる。3.前頭葉、辺縁系が形成する第二次感情レベル ここで感…

自民党よ生まれ変われ、民主党は今すぐ首にしよう

中国のトップは、2年連続で7%成長できないならば、 首だそうだ。成長戦略を描けない民主党はすべて首だ。 日本の問題は、いじわる左翼ばばあである。彼女たちは 北朝鮮に追放するべきだ。日本をさらに駄目にする「修正社会主義」の病巣 http://president.…

民主党の日本破産計画

自民党は、リーマン破たんの緊急予算として、補正予算 を含めて95兆円の予算を組んだ。そのうち補正が14兆円、 一般予算は81兆、国債は30兆円であった。民主党は、一般予算にして、94兆円、国債44兆円である。 国債にして、14兆円の増加である…

2009年最も唾棄すべき言葉

第一位: 友愛全く意味不明どころか、現実には、貧困を生む詐欺的な ことばだから。そしてそれは、日本を滅ぼす有害な言葉 でもある。「友愛」なく「選択と集中」http://president.jp.reuters.com/article/2009/11/17/904D73D8-CF5D-11DE-B1CA-65073F99CD51.…

2009やすぽむ☆の意義

1. 脳イメージングテクニックの深化 (ついに新分野) 2. 生化学への進出 (数十年来の夢) 3. 新しいモデルへの着想 (本当のデビュ―来年?) ==ことしは、予想外に良い年であった。副作用(効用): ★ 自分マネージメント能力の向上 ★ 複数個所で…

さよなら2009、こんにちは2010

以下のリストがそのまま、2010の目標になりそうだ。== 1. 予備実験レベルである生化学実験の骨格を固める 2. 学会発表後の行動実験論文を仕上げる (論文1) 3. 生化学実験の論文をできるだけすすめる 4. 脳科学実験の解析テクニックを磨く …

Fighting Japan, 戦え日本!

社会主義、共産主義は嫌いだ。 なぜなら、怠け者、 まづしいもの、バカ、敗者が、社会のスタンダードだからだ。皮肉なことに、中国では、共産党政府が資本主義を遂行し、 日本では、資本主義のはずなのに、民主党が社会主義に 乗っ取られ(というか彼らの原…

脳は究極の情報処理機械である

Brain as an extreme information processing machine突然浮かんだフレーズ。問題は、情報を抽象化、そして、イメージ化することを 数学的に表現するためには、どうしたらいいか、 ということである。そのための理論をつくり、そして そもそも脳がそれに従っ…

国際学会参加の意義

リストしてみた。来年は、どれにしようか。1.自分の研究を世界の中から、客観的に観察できる 1.自分の研究の進展具合が、世界の標準に照らしてわかる 1.現在の分野がどの方向に向かっているか、が観察できる 1.これから何をしなければいけないか、が…

はてなブックマーク

使えるかどうか、やってみよう。

常識をぶちこわす(10.01)

常識、日常、当たり前、既成概念、保守、歴史、これらの旧来のものをぶっ潰す。そのやり方を研究するwww大真面目である。しかし、いったい常識とはなんだろうか?常識: 社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと。万…

自分のセールスポイントとその伝え方

セールスポイントというのは、自分を他人に売り込み、 理解共感してもらうためのものだ。 具体的には、面接、友人関係、仕事での付き合い、 論文発表、学会発表、ネットでの自己紹介(笑)など、 その応用分野は多岐にわたる。まずは、自分の伝えたい第一印…

サイエンスの3要素

サイエンスの3要素:1.実験: これが、半分以上の要素を占める。もちろん、理論屋さんは、 Computerを回してシミュレーションをしたり、 というシミュレーション実験というのがあるのだが。 これには、実験計画、スケジュール、実験準備、実験手…

AND思考、OR思考でなく。(10.02)

男か女か、より男で女、日本か海外でなく 日本で海外アジアか欧米でないく、アジアで欧米文系か理系、でなく、文系で理系医学か工学、でなく、医学で工学おとなかこども、でなく、大人でこども線形か非線形でなく、線形で非線形(そんなのあるのか???)OR…

異質なものをぶつける化学反応

創造性を喚起する方法のひとつとして、よく言われるのが異質なもの同士をぶつけて、化学反応を引き起こす、というのがある。異質なもの、というのは、性質の異なるもの、それは、統計的に定義できる。 化学式のように考えるとわかりやすいが、問題は、物事の…

変形させる(Transformation)

創造の過程のひとつ。何かを、模倣する。コピーをつくる。そのプロセスのなかで、何らかの変化をさせる。変形させる。ぐにゃりと曲げる。ぶった切る。つなぐ。古い結合を断ち切る。新しい結合を形成する。そして、構造を変形させる。芸術の世界である。

常識は感覚???

ある話を聞いているうちに、常識は、感覚情報から上がってくる 我々の認知そのものではないか、という仮説を思い至った。ということは、非常識とは、見えたり、聞こえたりしないもの、 つまり、見えたものとは反対のもの、聞こえたものとは反対のもの、 とい…

三兎を追うものは、四兎を得る

二兎を追うものは、一兎を得ず注意力を2つに分散すると、相殺しあって、ひとつの目的を得られない。これは、人間の注意力からして当然である。ところが、3匹を追うものは、2次元平面的にランダムに追いかけなければならないので、相互作用が生まれ、2次元を…

2つのものを、違う角度から同時に見る

実は、これは、人間および動物の視覚系が行っていることである。ところが、見る、という操作は、こころにつながっている。心の眼でみる、つまり、想像する、という作業は、実際に眼で見て認識するという作業と、同じ部分もあれば、違う部分もある。これらを…

料理と創造性

料理には、材料がいる。その組み合わせ。 味と香り。 ベースになるもの。 どのように、きるか。 どのように、もりつけるか。 何と何を組み合わせるか? 何と何を混ぜるか?空間と時間をどうアレンジするか。 どのように変形するか どのように、味付けするか …

創造性を引き出すコツ

創造には、いろいろな定義があるが、創造性を引き出すには、1.前頭葉及び負感情の抑制を取り払う 2.論理の抑制を取り払う 3.空間論理を使う 4.時間パターンを操る 5.スピードを落とす 6.情動エンジンに火をつける 7.リラックスする 8.女性論…

Interaction, integration, intelligence

映像を通じて、コミュニケーションをするのに、これらが 大事だ、というはなし。だが、まだ、問題が絞りきれていない。ぼくなら、もっと違う観点から行うだろう。Human communication,アクションの観点だ。 ACTIVE TOUCH、と…

2009年のやすぽむ

2006年には、情動の世界へ踏み出した。 2008年には、創造性の世界へ足を踏み入れた。 そして、2009年には、1. 脳計測、解析をした 2. 生化学に踏み出した 3. おおきな目標を決めた特に3番目が一番大きい。これが今年の反省である。 来年、2010年には、1…

美しさの科学

美しさ、を科学する、ということは、可能であろうか。美しさを構成する要素、美しさ度を、数値化することは可能か。美しさを数学で記述できるだろうか。美しさとは、有機的なものと、無機的なものがあるが、それらは独立であろうか。なぜ、我々は美しいとい…

カテゴリカル ネーミング

認知作用のひとつに、カテゴリー化、というのがある。認知や記憶すらも、こうしたカテゴリー化、そしてそれに対する名称付け(Naming)、という作用が、高次認知機能として存在する。これが、認識や意識とどのような関係にあるのか。結構面白い問題で、どのよ…

リンパマッサージ

免疫系は、自律神経系に影響を与える。逆は普通であるが、免疫系からのフィードバック、http://lymphmassage.web.fc2.com/両者の目的は、恒常性の維持、であるが、それだけでなく、身体全体と脳の調節、体内循環の潤滑化、というのもあるだろう ホルモンは、…

自律神経系、ホルモン系、免疫系

基本は、自律神経活動によって、内分泌つまり、ホルモンが分泌される。このホルモン(多種にわたる)が、逆に自律神経系の促進や抑制を行う。また、ホルモンによって、 内分泌系 http://mh.at-g.net/memo/mz0069.htm免疫系 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5…

生化学

昔、記憶をDNAでやる、それを、人間の行動に結びつける、という 夢があった。ちょっと違う形であるが生化学を本格的にやる。 僕は医療でも、生理学より、医療工学より、心理、薬学寄りで、 生モノ(生体、細胞)は、生理学、解剖学がせいぜいだったのだが…

色という言葉

色、は、いろいろな意味がある。色: 主観的に感じる色。そして、記憶している色(記憶色) 文化的にも異なる、といわれる。カテゴリーカラー。色: 色恋の色。性的。セクシュアル。センシュアル。色: 情動。様々な感情の変化。色: 音色。音における変化。…