2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

賢くなる脳

知覚、学習、可塑性、情動、知能、これらすべての 僕のプロジェクトで、共通することが、賢くなる、 ということだ。脳は、どこが、どうやって変化し、賢くなる、のだろうか。 そもそも賢くなる、賢い、というのは、どういうことか。いろんな意味があるが、ま…

ピアニスト小林愛実

驚いた。彼女は天才である。 Aimi Kobayashi Performs Chopin Etude Op.25 No.2 http://www.youtube.com/watch?v=KrW_cQibcis&feature=relatedAimi Kobayashi Claude Debussy's Arabesque No. 2 http://www.youtube.com/watch?v=wVmDg_8St-c&feature=related…

ピアノで指揮をする

フレデリック・グルダのオリジナルな指揮の方法。 面白い。Mozart concerto 26 (Coronation) - 3. Allegretto (Gulda) http://www.youtube.com/watch?v=oOX7FXTNiWc&feature=related

知能と情動: 仕事と恋愛との相関

脳の部分で、知能をつかさどる、感覚知覚認知の部分と 感情を形成する情動回路の関係は、社会における仕事と 恋愛の関係と相関する、という仮説を立ててみた。この記事では、恋愛の引力は、異質性、男性性と女性性、 異なるので魅力が生まれ、恋愛が生じる、…

眼球運動関連1

眼球運動測定 http://www.ds.u-tokai.ac.jp/mymd/eyemovement.htm「固視微動にはフリック(flick)やトレマー(tremor)、ドリフト(drift)と呼ばれる成分が含まれます。」 http://results.atr.jp/atrj/ATRJ_11/06/abstract.cgi眼球運動解析 http://www.aic…

Medpedia

英語版の医学版Wikipedia: 是非日本語がほしいhttp://wiki.medpedia.com/Brain_Tumors

Beatlesの一万時間

後で書くhttp://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20100113016&cc=07&nt=25

巻くだけダイエット

感じる脳

人間は基本的に、気持ちいいこと(快楽)に近づき、 気持ち悪いこと(不快)から遠ざかる本能を持つ。この回路は、動物と共通で、大脳皮質の下の部分で つかさどられる。

感情は何のため?

人間の感情は、何のためにあるのだろうか?基本は、闘争か逃走か、というもの、そして 逃走か接近か、という行動が大本にある。そして、快不快、という基本的情動(欲求)がある。 これは、本能としての、食欲性欲睡眠欲 (心理学的には「動機づけ」といわれ…

2010年日本の成長戦略

政治が日本を破壊しようとしているので、我々は 必死に抵抗し、自分たちの手で日本を創っていく (自主独立)しかないので、この記事に触発されて 自分で、今後10年の日本の成長戦略を考えてみた。成長分野:1.バイオロジーと食品、農業 2.医療と製薬 3…

21世紀に生きる君たちへ

司馬遼太郎のエッセイ: 感動する。21世紀に生きる君たちへ http://gogodiet.net/Forkids.htmこの緒方洪庵の話も、絶品である。『洪庵のたいまつ』 http://www.ne.jp/asahi/ca2/kirsch/tsushin19.htm研究者も、「医者がこの世で生活しているのは、人のためで…

自己認知と脳

自分の体や自分自身の意識を認識することを、自己認知と 呼ぶ。これが、脳のどこでどのように処理された結果か、 という研究が最近盛んになってきた。京都大学の守田さん、板倉さん、定籐さん(生理研)の 研究では、中心前回(ブロードマン6,44野)と前…

注意障害

注意欠陥、多動性障害http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3特に、この麦島先生の紀要は、大変参考になる。 http://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou/kiyo14_2/1402_Mugishi…

サイエンスとたわごとの違い

サイエンスであることの証拠:1.きちんとした実験計画に基づいた実験の生み出した データに基づいている (統計処理済み)2.データに再現性がある (何度も再現されている)3.他の方法によっても同様の結果が出ていると確認されている。4.それを説明…

論文の順序

1.自律神経系 論文 (A=brain, B=saliva) 1.脳視覚認知系 論文 (A行動,B:brain) 1.感覚知覚系 論文 (A=TQ,B=Time, C=field)3つのタイプに、それぞれ優先順位をつけ、ひとつずつ 片づける。それに対応した、実験、解析結果を対応させ…

Categorical Naming

認知作用のひとつに、カテゴリー化、というのがある。認知や記憶すらも、こうしたカテゴリー化、そしてそれに対する名称付け(Naming)、という作用が、高次認知機能として存在する。これが、認識や意識とどのような関係にあるのか。結構面白い問題で、どのよ…

科学的説得の仕方

科学的にヒトを説得する際に、過去の論文やデータに もとづいて説得するのが、最も上策である。いくら熱心に言い聞かせても、全く説得されなかった ものが、グラフとデータを見せるだけで一目瞭然。まさに百聞は一見にしかず。だ。結局、グラフの形と 統計、…

楽しい理論のつくりかた

今まで、きちんとした理論体系を考えてこなかったが、学部、院時代の最初の5年(1989〜94年)も含めると、もはや20年選手であるぼくも、いよいよ本格的に理論を考える年になった。ということで、脳神経系全般の理論を考えているのだが (研究者に週末はない…

実験系の作り方

実験系を作る場合、まずは、実験の目的、背景を しっかり固める必要がある。一番肝心なのは、何がわかっていなくて、何を 明らかにしたいか、明確にすること、それに 対する仮説を、はっきりと明示することである。次にそれにしたがって、実験の系を組み立て…

去年の自分、今年の自分

今年の自分の計画(Planning)をしているのだが、 去年の自分との比較から始めた。学会、研究会、論文、実験、これらを軸に、何月に何を やってどのような結果を得たか、どれだけ進んだかの 進捗状況、それに対する反省、改良点、これをまずやる。こ…

成功する秘訣: ハロー効果

親の七光り、ともいう。家柄、大学、なんでも良い。自分に自信をつけさせてくれる ものを一つでも持っていればよいと思う。この記事を読んでいる人ならば、日本人、というのも、 そのひとつだ。僕は日本から離れた世界に10年滞在した が、日本人というのは…

脳のトライアングル

Operation Systemとして脳を考えた場合、 空間的に展開する頭頂葉、時間的に展開する前頭葉、 そして、記憶貯蔵と記憶持ち出しそして認識と比較する Comparatorとしての側頭葉、この3つを、どのように つなげるか、このトライアングル相互の計算式を これを…